Diary |
●2002年07月 |
2002/07/30 TUE |
---|
haul a person over the coals では、お決まりの由来紹介。 少し手抜き気味ですが、今日は以上です。 |
2002/07/28 SUN |
---|
上の試験スケジュールを見ていて思ったのですが、今日はたくさんの試験があったのですねぇ。 それにしても、最近、私の友人で TOEIC を受験する人が本当に増えてきました。結構頻繁に受験している人もいるようです。みんな、どんどんスコアを上げてくるので、私もうかうかしていられないなと思ったりして、私にも結構いい刺激になっています。 |
2002/07/27 SAT |
---|
最近、またしても日記の更新が滞りがちですねぇ。申し訳ないです。 では、今日のお勉強へ。 以上、今日は野球好きな方などに役に立つかも知れない表現を勉強しました。 |
2002/07/24 WED |
---|
「飛ぶように売れる」 これも色んな言い方があるでしょうが、 sell like crazy なんて言い方もあります。なかなか面白い表現でしょ? 以上、短いですが、今日は百貨店などにお勤めの方、あるいは勤めることになる方に役に立つ(かもしれない)表現のお勉強でした。 |
2002/07/23 TUE |
---|
今日、地下鉄に乗りながらぼうっと路線図のようなものを見ていたんですね。すると、 legend という単語が目に入ってきました。 それで、辞書で早速調べてみたところ、ありました。いやぁ、 legend には「凡例」という意味があったんですねぇ。恥ずかしながら、今日まで知りませんでしたよ。この単語、自分には「伝説」っていうイメージが強すぎたので。まだまだ修行が足りませんな。 ちなみに、 legend はラテン語で「読まれるべきもの」という意味だそうです。そう言われれば、「凡例」という意味も何となく分かるような気がしないでもないですね。 |
2002/07/21 SUN |
---|
ご無沙汰してました。 今週に集中していた研究室旅行などのイベントもすべて終わりました。この数日間、短いながら、かなり中身の濃い時間を過ごしてきたと思います。 充電も完了しましたので、また今日から頑張っていかないといけませんね。 それでは、心機一転して今日からまた頑張っていきましょう! |
2002/07/16 TUE |
---|
最近、博士後期課程というものが少々気になっています。少し前までは全く行く気はなかったのですが、高校時代の友人が進学を決意したり、昨日の授業で先生がしきりに進学を勧められていたのを聞いたりして、少し興味を持ち始めました。 さて、無理矢理話をつなげますが、「博士号」のことを英語では Ph.D. と言いますよね。これは Doctor of Philosophy の略だそうです。辞書で調べてみたら、面白い解説が載っていましたので、ここで紹介させていただきます。 文字どおりに訳すと「哲学博士」となるが, この場合の philosophy は「高等な学問」という意味で日本の「博士号」に相当する; それゆえ「哲学博士」ならば He has a Ph.D. in philosophy. という; 米国では大学教師の資格証とみなされる 最後にお知らせです。 |
2002/07/14 SUN |
---|
今日は英検の二次試験の試験日でしたね。受験された方、お疲れさまでした。出来はどうでしたか? 今回の英検は私の友人も受験していましたが、友人も含めて、受験された方みんなが合格していればよいですね。 さて、上の試験スケジュールは早速第2回検定のものに変更しておきました。 |
2002/07/11 THU |
---|
そろそろ台風6号も日本を去った頃でしょうか? さて、「台風」は英語で typhoon と言いますよね?何故こんなに発音が似ているのだろうと思ってネットで調べてみたところ、どうやら日本語の「台風」は英語の typhoon に由来しているようです。では、英語の typhoon はどこから来ているのかが気になりますが、これは中国語起源説、アラビア語起源説、ギリシア語起源説などがあり、はっきりしていないそうです。 まぁそれはいいとして、 typhoon を英辞郎で調べていたら、 typhoon eye (あるいは eye of a typhoon) という表現を発見しました。文字通り「台風の目」という意味です。あまりにそのまま過ぎて、ちょっと意外(?)な発見だったので、紹介しておきます。 |
2002/07/10 WED |
---|
「シチメンチョウ」のことを英語で turkey と言いますが、 talk turkey というように用いられた場合、これが「(商談など)率直[単刀直入]に話す」という意味になるということはご存じの方も多いのではないかと思います。 でも、なぜ turkey でこんな意味になるのでしょうか? 昔、ある白人とインディアンが「捕{つか}まえた獲物は平等に分けよう」と約束して一緒に狩りに出かけた。その日、彼らは3羽のカラスと2羽の七面鳥を捕まえた。そして、いざ分けるときになって白人はまず、インディアンにカラスを1羽やった。次に、自分の取り分として七面鳥を取り、また、インディアンにカラスをやるということを繰り返した。そうするとインディアンは白人よりも1羽多くもらえることになるが、全部カラスになってしまう。そこでインディアンは "We stop talk birds ; we now 'talk turkey.'"(鳥の話はやめよう。七面鳥の話をしよう)と言った。この時、インディアンは "You talk all turkey for you. Only talk crow for Indian."(おまえは自分の分には七面鳥と言い、おれの分にはカラスと言うだけじゃないか)と言ったという説もある。 |
2002/07/09 TUE |
---|
今日は日常生活に役に立ちそうな表現を勉強しましょう。 「レンジでチンする」 この nuke ですが、面白いことに、コンピュータのデータを削除するときにも用いられるそうです。 nuke the data というように言うんですって。 役に立ちましたでしょうか? |
2002/07/08 MON |
---|
今日のお題は grapevine です。 この grapevine 、文字通りの訳は「ブドウのつる」なのですが、この他に「うわさの秘密経路,(秘密)情報網」という意味として用いられることも多いですよね。 こういった意味になるのは、ブドウのつるがあちこちに伸びて網のようになっている様子から来ているそうです。 |
2002/07/07 SUN |
---|
今日は七夕ですね。 とは言え、せっかく話題に出したので、今日は「七夕」の英語訳を紹介したいと思います。 これまた色んな書き方があるようですが、辞書によると、「七夕」は英語では the Festival of the Weaver や the Star Festival と言うそうです。また、英辞郎で調べると legendary once-a-year rendezvous of two stars in the Milky way という訳も出てきました。そのまま説明したような感じですね。 落ちがないですが、今日はこれでおしまいです。 |
2002/07/05 FRI |
---|
アメリカの独立記念日に行われるという毎年恒例のホットドッグ大食い競争ですが、今年も去年のディフェンディングチャンピオンである日本人の方が優勝したそうですね。12分間で50個半のフランクフルトを食べたとか。スゴイですね。(^_^) そういえば、ちょうど今「英語リスニング入門」でも、このホットドッグ大食い競争に関する Skit が放送されています。この Skit でも、日本人の方が優勝していますが、やっぱりこれは今回のチャンピオンの方をイメージしているのでしょうかね?ちなみに、 Skit では優勝者が49個のホットドッグを食べていますので、今年の優勝者の方が上ですね。 |
2002/07/04 THU |
---|
「〈食物が〉合わない,あたる」と英語で言いたいときに、どの動詞を使えばいいと思いますか? いくつか表現の仕方はあると思いますが、こう言いたいときに disagree が使われるそうです。 この表現、知っていないとなかなか disagree という動詞は思い浮かびませんよね? |
2002/07/03 WED |
---|
hit the nail on the head 直訳すると「釘の頭を打つ」となることから、「小さなターゲット(的)をうまく打つ」という意味になり、最終的に上記のような意味になったようです。 これもなかなか英語らしい面白い表現ですね。 |
2002/07/01 MON |
---|
どうやら週の初めの月曜日から早くもお疲れのようで、帰りの電車で寝ていたら、3つほど駅を乗り越してました。(^_^;) と、久しぶりにこんな経験をしたわけですが、ふと思ったんですね。「乗り越す」って英語でどう言うんだろう?って。 I awoke to find that I had gone [been carried] three stops past [beyond] my destination. 今度乗り越したときは、この例文がとっさに出てくるようにしておきたいものです。(^_^;) |
●過去の英語学習日記 |
2002年 |
07月 |
06月 |
05月 |
04月 |
03月 |
Home |